30代で総資産4000万達成 管理人の投資方法について

投資・お金

こんにちは!

ボクは今30代後半

2025年10月現在
総資産4000万円を超えました

(含み益込み)

資産目標1000万→2000万→3000万

とやってきて、

ようやく4000万を超えました泣

次なる目標は準富裕層
仲間入りの5000万


今回はそんなボクの

投資先

についてご紹介したいと思います


現在資産形成中の方、
これから資産形成に取り組もうと思っている方の
ご参考になれば幸いですっ!

※この記事の内容は資産が増えることを約束するものではありません
投資判断はあくまで自己責任でお願いいたします

長期分散型投資

いくつか投資法を紹介していくにあたり
まず大前提!

ボクの投資スタイルは

・長期分散型
・ちょっと手間をかけてあとは放置

この2つです



毎日チャートをチェックしたり
経済動向や雇用環境のニュースをチェックしたり

そんなことは基本やりません

だってメンドクサイから


基本日々の生活を効率よく
省エネモードで過ごしたい

と思っていますし、

毎日の株価の変動に一喜一憂するのも
メンドクサイ


でも

・日々使えるキャッシュを増やしたいし
・老後の資金もちゃんと用意しておきたい



そんなボクが選んだ投資法は

・日本高配当株
・つみたてニーサ
・iDeCo


このド定番の3つになります


2019年までは本格的に投資をせず、
コツコツ貯金を頑張って
1000万くらい貯めた資金を

2019年から少しずつ投資に回し、
働いて稼いだお金のほとんどを貯金せずに
投資に回していった結果、

2025年現在は
4000万を超える資産に成長してくれました


以下、その3つの投資法について紹介していきますっ!

日本高配当株 含み益&配当金のダブルゲット

まず一つ目は

日本高配当株

です


2025年現在、
110銘柄の日本株を保有しており、

その日本株ちゃん達が
毎月コツコツとボクに配当金というご褒美を
運んで来てくれています


2400万円ほど投資し、
現在の時価総額は3600万円

そして2025年に受け取る
配当金の総額は110万円くらいになる予定です


これってつまり、

2400万円の元金が
 企業・株価の成長のおかげで
 勝手に3600万円になった

・さらに毎年110万円の配当金を運んでくれる
 優秀な兵隊たちへと勝手に成長した


ということです
なかなかオイシい話じゃないですか?


日本高配当株は

最初の銘柄選びさえ間違えなければ
あとは勝手に資産や配当金を増やしてくれる


ボクにとって最強に効率の良い投資先になっています


そしてボクのモットーとして

・メンドクサイ企業分析とかはしない
→基本最低限だけ調べる

・一度買ったら絶対に売らない


この方法でやっております


先ほど

「最初の銘柄選びさえ間違えなければ」

と言いましたが、

日本高配当株投資は
銘柄選びがとても大切



たぶんガチで本格的にやってる人は

・四季報をガッツリチェックしたり

・財務諸表を見る知識があったり

・世界情勢からこれから伸びる業界を予測したり

そういった高度な(というかそれが普通?)
銘柄選定をしているかもしれませんが、


ボクには無理
だってメンドクサイもん

じゃあお前はどうやって銘柄選んでるんだよっ!?

気になりますか?


あくまでボクのやり方になりますが、

・ネットで読みやすい日本株投資に関するブログや
 YouTubeで高配当株に関する動画を見る

・その中で気になる銘柄があったらIR BANKで見てみる



以上二つです


世の中には有難いことに
こちらが一から調べる必要なしに
色々な高配当株に関する
情報が溢れております


この情報を元に
IR BANK
という企業分析・銘柄発掘用サイトを使って

あ~、この企業の業績、なんか美しいな~

と思ったところをチェックしておき、

・現在の利回りでもオイシいと思うなら即買い

・現在の利回りだとちょっと物足りない…
 と思うなら株価が下落したタイミングを見計らって購入


こんな感じでやっております

美しい企業の業績ってどんなのだよ!?

ってツッコミが来そうですが、

ボクは難しいことはよく分からないっ…泣


例えばこんな感じです。

9433 KDDI の業績表


なんか美しくないですかっ!!?

・毎年しっかり利益を出しており
・さらに総資産も着実に増えている
・配当金もずっと増配を続けている

ROAだのBPSだの難しい用語については
ネットで検索すれば出てくるので、

この業績表を見ながら

あ~、ここになら長期的に投資しても大丈夫そうだな~

と思ったら買ってる感じです


皆さんのご参考になるか分かりませんが
ボクはこんな感じでコツコツ投資をして
2400万の元金が3600万まで成長しました

(コロナで株価が下落した
タイミングで運よく買えて、
最近の株価上昇に乗っかってる

ってのもあるんですけどね

でもコロナ以降、
新ニーサが誕生して
そこから買い足した株たちも
着実に株価を上げ、
そして増配してくれております。)

新ニーサ 老後に備えて&万が一の対策

2つ目の投資法は

新ニーサで積立投資

です

新ニーサには

・成長投資枠

・つみたて投資枠


の2つがあるわけですが、

成長投資枠については
日本高配当株を買うために使い、

もう一つのつみたて投資枠を使って
コツコツ積立投資を行っております

そしてその投資先は、これも王道ド定番、
我らがS&P500ですっ!

※S&P500ってなに?
って方はこちらをどうぞ
私の投資モチベーションを高めてくれた
「両学長」の最強解説動画です


積立投資は

ほんとーに楽です

積立設定したら、
あとは放置しておくだけですからね

特に新ニーサを使った積立投資は、

・積立金額はその時々で変更出来ますし
・万が一の時にそのお金をすぐに引き出せる


というメリットもあります

こちらも2025年10月現在、
130万程の元金が160万円ほどになっております
(ホントはもう少し元金があったんですが、
高配当株の方に資金を流しました)

つまり、

毎月1万とか3万とか10万とか、
積立設定して放置しておいたお金が
30万円勝手に増えてくれた


ということです


つみたてニーサについては

・長期的な目線で資産形成も狙えるし

・万が一の時にはすぐに現金化出来るため
 短期的な目的にも使える


非常に便利な神制度だと思っています


そして最大のポイントは

時間をかけてコツコツやること

複利の力を活かすには
長期投資になればなるほどいいわけです



私はたまに

学生時代に戻れるなら?

と一人で勝手に妄想するんですが、

・絶対に共学校に進学する
(中高男子校だったので…泣)

・海外留学をする

・ニーサで積立投資をなるべく早く始めておく

この3つに尽きますっ…!

iDeCo 老後に備えて&節税対策

最後の投資法はiDeCoです。
こちらも王道中の王道ですね。

iDeCoについては

引き出せるのが原則60歳以降

という縛りがあるため、
日々のキャッシュフローを潤してくれるわけではありません


ただ

・引き出す際に退職所得控除という
 かなり税制優遇な控除を使える

・毎月の積立額が全額所得控除になるため
 老後に備えながら毎年の所得税や住民税を押さえられる


といったメリットがあります


大学卒業後、
ずっとサラリーマンをやっていて

その後独立し、自分で確定申告するようになると
痛感することがいくつかあります

その一つが

税金と社会保険料高すぎっ…!泣

サラリーマンの時は
給与明細をもらう時点で
これらの金額は毎月差し引かれているため
あまり意識することありませんでしたが、

自分で収めるようになると
マジでヤバいってかエグいですよ…?


個人事業主は節税のための勉強をし
合法の範囲であらゆる手段を使わないと、

労働意欲を失わせるほどに
税金や社会保険料を持っていかれます泣

その節税手段も色々あるんですが、
その一つとしてボクはiDeCoを使っている、
って感じです


ちなみに毎月の掛金(23000円)の配分は

・eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 75%
・eMAXIS Slim先進国株式 25%


でやってます


ちなみに2025年10月現在までの運用状況はこんな感じ

※SBI証券iDeCoマイページより画像引用

2020年までは勤めていた会社で
みずほ銀行の企業型dcに強制加入させられていましたが、

独立して個人事業主となり、
2021年から全金額をSBI証券に乗せ換えました

これもよく言われることですが

資産形成をしたいなら
銀行窓口に行ってはダメです



サラリーマンの時は
あんまり勉強していなかったので
気にしていませんでしたが、

銀行の手数料半端ないですよ?
せっかく増えた資産も手数料で持ってかれてしまいます

資産形成をするなら
ボクは断然SBI証券をおススメしますっ!

おわりに

ここまでボクの資産形成についての
投資法や投資先をご紹介してきました

ただあくまで

ボクのやり方

であり、

この通りやれば皆さんも
同じように資産が増やせる
ってわけではありませんので、
そこはこれぐれもご承知おきを


基本メンドクサガリのボクですが
やはりある程度の

お金を学ぶ姿勢

は必要です


ただ、つみたてニーサを初め、

少しの勉強と
実際に投資をしてみるという第一歩


さえ踏み出せれば、
少しずつ資産を増やせる機会は
ちゃんと用意されているのも事実です

ボクの経験上、

興味はあるけど
最初の一歩をいつまでも踏み出さない

って人、かなりいますからね


ボクは含み益込みで
総資産4000万以上となっていますが、

含み益は利益確定させなければ
実際の自分の資産ではありません



夢の沖縄移住に向け
とりあえず日本株に3000万投資し、
毎年の配当金を120万円以上にすることが
目先の目標になっています

それを達成するまでは
資産が4000万越えようが何だろうが

あまり調子に乗らず、
稼いだお金を投資に回していくつもりです


でも投資ばかりにお金を回していたら
目の前の幸せを先送りにすることにもなるので
そこはバランス取りながら、

ですけどね


投資をまだやっていない、
という人がこの記事を読んでくれていたら
何か一歩を踏み出すご参考になれば幸いです
※繰り返しますが、投資はあくまで自己責任ですよっ

またボクと同じように
何かの目標に向かって
投資をしている方が読んでくれていたら
お互いこれからも頑張っていきましょっ!


読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました